top of page

ABOUT US

I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me. It’s easy. Just click “Edit Text” or double click me and you can start adding your own content and make changes to the font. Feel free to drag and drop me anywhere you like on your page.

 

I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me. It’s easy. Just click “Edit Text” or double click me and you can start adding your own content and make changes to the font. Feel free to drag and drop me anywhere you like on your page. I’m a great place for you to tell a story and let your users know a little more about you.

This is a great space to write long text about your company and your services. You can use this space to go into a little more detail about your company. Talk about your team and what services you provide. Tell your visitors the story of how you came up with the idea for your business and what makes you different from your competitors. Make your company stand out and show your visitors who you are.

At Wix we’re passionate about making templates that allow you to build fabulous websites and it’s all thanks to the support and feedback from users like you! Keep up to date with New Releases and what’s Coming Soon in Wixellaneous in Support. Feel free to tell us what you think and give us feedback in the Wix Forum. If you’d like to benefit from a professional designer’s touch, head to the Wix Arena and connect with one of our Wix Pro designers. Or if you need more help you can simply type your questions into the Support Forum and get instant answers. To keep up to date with everything Wix, including tips and things we think are cool, just head to the Wix Blog!

炭焼き体験のご案内

 炭が見直されています。炭は燃料としての利用のほか、調湿材や水浄化材、土壌改良材等幅広く利用されています。半兵衛炭焼塾では、君津の地に古くから伝わっている土窯を復元し、炭焼き技術の指導と窯づくりのお手伝い、炭文化の普及などに取組んでいます。窯広場には体験窯(ミニ土窯)と本窯を用意して炭焼き体験を行なっています。
炭焼き体験コースは次の5コースです。
①初級コース 体験窯を使用して窯入れから焚き込み、止め窯、窯出しまで、指導を受けながら炭焼きの基本を学びます。
②中級コース 体験窯を使用して木づくりから窯入れ、焚き込み、止め窯、窯出しまで、指導を受けずに体験者自ら炭を焼きます。
なお炭木を持ち込んで自ら焼く場合はレンタル窯としてご利用できます。
③上級コース 本窯を使用して木づくりから窯入れ、焚き込み、止め窯、窯出しまで、指導を受けずに体験者自ら炭を焼きます。
なお炭木を持ち込んで自ら焼く場合はレンタル窯としてご利用できます。
④鑑賞炭コース 飾り用炭で、スチールのお菓子の箱などを使用して松ボックリやドングリ、木や竹の枝、常緑樹の葉などを炭にします。
⑤ドラム缶窯コース ドラム缶窯を使用して木や竹などを焼きます。


炭焼き体験の日程など
[初級コース・中級コース] 炭焼きは2日ですが、炭出しは止め窯後、窯を冷ましてから行なうので。全工程3日です。指導員が付いてすべてご説明いたします。
 1日目 窯入れ→アブリ→焚き込み
 2日目 ネラシ→止め窯  (窯内温度は800~850℃になる。)
  (窯を冷ます。およそ3日間)
 止め窯後4日目以降 炭出し
  参考 ・アブリとは焚き込み前に窯の温度を上げ窯内から煙突に流体を起こさせる作業のこと。
     ・ネラシとは止め窯前に窯内へ空気を入れて温度を高くし行なう精錬のこと。
 体験窯は長さ60cmの炭木を使います。事前に用意してあります。
 1窯で約50kgの炭が出来ます。お1人様8kg入り炭を1袋ずつお持ち帰り出来ます。
★費用はお一人様5,000円、をいただきます。
 なお体験者ご自分で炭木を持参される方は、お一人様3,000円をいただきます。
    ※炭木をご持参された方は出来た炭をすべてお持ち帰りいただけます。
★お弁当は各自ご用意ください。また汚れても良い服装で参加ください。
★宿泊を希望される方はご相談ください。
★子どもさんの参加もお待ちしております。
上級コース・鑑賞炭コース・ドラム缶窯コースはメール又は☎でお問い合わせください。

   mail hanbei@alpha.ocn.ne.jp    ☎ 09046215043   担当:木曽野正勝
 

     炭焼き体験予約状況

             日にちの赤色は予約が入っています。  

【3月】1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

    16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  31

【4月】1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

    16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

【5月】1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12   13 14 15

    16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  31

【6月】1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

     16 17 18   19 20 21 22 23 24 25 26 27 28   29   30

※炭焼き体験をお受けしています。木曽野は高齢となりましたが、弟子南田よう子が技術を習得し指導補助として活動しています。

近年は炭木の確保が難しくなってきました。出来るだけ炭木を持ち込みの上体験されるようお願いいたします。持ち込みしていただく場合の炭木量は軽トラック1台(300kg)程度です。詳細はメールで問い合わせください。



 

bottom of page